馬鹿ばやし(二上がり)
数字譜の見方は下部で
メロディーを知らない限り、この楽譜だけで実際に演奏するのは困難だと思います。
参考程度にご覧ください。
5 6 567 7”7’56
7’643 4643 22223
2344 3206 206 23
ー ー
*ーの付いた3行目の6は乙(低い音)
ひっちょめ(三下がり)
数字譜の見方は下部で
シャシャ シャン シャン シャン シャン シャン
5 5 5 5 5 5 5
チリテツ チリテツ チリテツ チリチン
6 65 6 65 6 65 653
チチツツ チチツテツン
2346 76467
チリ チンチーン チチツーツ チリチツ チリチツテ
7” 7”7” 7”76 4644 32323
チリチリチリト チリツン ト チリチリチリト チリツン
6 6 6 3 6 3 3 6 6 6 3 6 3
テツトン テツツ テツテツトン テツトン テツツ テツテツトン
532 320 206 3 532 320 206 3
- -
トチチリ ツーツン トチチリ ツーツン
3776 5 6 3676 5 6
トチチリチーン トチチリチーン
36767 46767
トチチリ トチチリ トチチリチン チン
4676 4676 46767 7” 76
岸の柳(本調子)
数字譜の見方は下部で
チンチンチンチン トチチリチリチチトンチンチンテン
2 3 0 6 666666766 4 4 3
-
トチチリチン
64443
ツテテレテレテレテレドツツントン
2333333333300 6
-
ツンツツツツツンテン
2 32323 3
チンチンチンチンチチテンチントン
7”7’6 5 653 5 6
チチチンチンチリトチチンチン
666 6 66655 6
トンチンチリンチテン ドツツンテン
7’7’66 43 322 3
楽譜(数字譜)の見かた
数字譜(正式なものではありません。サイト管理者記憶用。)

それぞれの数字は、その数字までの穴を開けることをしめす。
ただし、0は全閉で6の穴を開ける、7は全開で3の穴を閉じる。
4 ,5 ,6 ,7,7',7"のときは、3を閉じてささえる。
<図説> ●閉じる ●開ける
0の音

2の音

3の音

4の音

5の音

6の音

7の音

7'の音

7"の音

甲と乙:
高い音を甲(かん)、低い音を乙(おつ)という。
唇を引き締めて鋭く吹くと高い音(甲)、 弱く吹くと低い音(乙)が出る。
★ 特に指定のないかぎり 甲で吹くこと。乙の場合は、数字に下線を引くこととする。