
桐スノコで作った桶胴の製作過程を公開します。
革、調べ緒、肩紐は市販品を使いました。
桶胴作りに際していろいろな太鼓サイトを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

出来上がり


製作過程表|サイズは鼓面1.5尺の場合|
1.スノコ解体
各板はホッチキス状のもので止められていたが手で簡単に分解できた。
乱暴にすると止めが無理になるので後に穴が大きくあいてしまうので慎重に。
2.胴板製作 解体したすのこ板を計算した幅、端を角度をつけて切る。
切断角度を変えられる電動のこぎりを使用。
以前に作ったので胴の直径、板の枚数は忘れました。
ハンドメイド太鼓(HP)さんの板の枚数と角度などを計算するエクセルシートを使わせてもらう。
|現在はつながりません。|
3.胴製作 作った胴板を並べて接着剤を塗り円筒にする。
円筒を締めて、接着剤を乾燥させる。
円筒を決めた長さに切る。
唄口を角度をつけて仕上げる。|ビビリ音防止|
補強のため胴の内側に補強板を付ける。
4.塗装
スプレー塗装しました。
5.組み立て
ロープの通し方など上記サイトを参照。
6.完成

作業過程
買ってきた桐すのこ。

ばらしたすのこ。

すのこに留め金が残っている。

留め金を取った所。

留め金後の穴に爪楊枝をさして塞ぐ。

留め金後の穴に爪楊枝をさして塞ぐ。

爪楊枝を刺して仕上げたもの。

板のフチは丸くなっていた。

刃に角度をつけた電動ノコで板を切る。

角度をつけた板を並べた所(内側)。

角度をつけた板を並べた所(外側)。

外側に荷造りテープを貼って丸める準備。

内側の合わさる部分に接着剤を塗る。

接着剤を塗ったものを持ち上げて丸める準備。

丸める途中、こうすると簡単に円く出来る。

丸めたところ。

丸めて荷造り紐で縛ってみた。

荷締めバンドで締めた。

締めて乾燥した胴の内側。

締めて乾燥した胴の内側。

こんな感じになる。

こんな感じになる。

胴に大きなポスターを巻いて歌口になる部分切断のためのラインを引く。

のこぎりで切った唄口部分。

切り取った端2個と胴の部分。
胴の長さは鼓面の約1.16倍で計算しました。

切り取った端2個。

だいたい出来た胴。

唄口部分。

ちょっとサンドペーパーをかけてみました。

胴補強用に電動ノコで薄い合板を細長く切断。

出来た胴補強用板。

補強用板に接着剤を塗りタッカーで留める。

補強した胴の内側。

塗装前の胴。

スプレー塗装。
この後唄口部分を削って打った時に革がびびらないようにする。

出来上がった胴に銅線を巻いてみた。

銅線を2重に緒巻いて半田付け。

ねじった所を切断。

切断した所を仕上げて出来上がり。


完成


革、調べ緒、肩紐は市販品を使いました。

材料、工具、用途など
材料X数量 |単価 |入手先 |用途
胴用
桐すのこ 300位 ホームセンター 組み立て後長さ52cmにカット
のこぎり 所有物 すのこ切断
とのこ ホームセンター 胴の仕上げ
スプレー黒色 所有物 塗装
その他
電動のこぎり 所有物 胴板を角度をつけて切る
やすり、サンドペーパー 所有物 研磨
バケツ、水 所有物
紙 所有物 胴を直角に切る
マジックペン 所有物 各種目印等
定規、紐、コンパス 所有物 計測、円周分割など
ペンチ、プライヤ 所有物 銅針金用
Since2000/03/02